2018年11月02日
おかんの手薬 ハーブチンキ
今年もこのチンキ剤が活躍してくれる季節になりました
今年のチンキは定番エキナセアに
タイム、セージをブレンドしてより抗菌、抗ウイルス効果アップを狙います
かれこれ2週間前
「コンコン...」と咳き込む息子が 「おかあ これもうないよ~!」とチンキの瓶を持ってきました
そうだね 夏の間はあまり使ってなかったから なくなったこと気づいてなかった(*´з`)
ハーブのチンキ剤は我が家の必需品
風邪か花粉症の引き始めであろう息子の為に
そして、寒くなる季節の前に作っておかなくては!!

チンキ剤とは35~40度の蒸留酒(私は40度のウォッカを使います)にハーブを漬けて
ハーブの有効成分や薬効成分を取り出した浸出液のことです
ハーブの薬効を利用して
お茶やお水に入れて飲用できますし、化粧水やクリームに入れてお肌に使うこともできます
我が家では毎年 エキナセアのハーブをチンキ剤にしてうがい薬として使用しています
エキナセアはネイティブアメリカンが病気や傷の手当に用いてきた植物です
抗ウイルス、抗真菌、抗菌作用に優れ免疫力をアップしてくれるハーブとして有名です
このエキナセアのチンキ剤は我が家の風邪やインフルエンザの予防に一役かってくれています
今年は殺菌作用ナンバー1のハーブの タイム や口内炎や歯肉炎に効果のあるセージ もブレンドして
より高い抗菌、抗ウイルス効果とマウスウォッシュ効果も期待して作ってみました
常温でハーブをウォッカに浸して 2週間 時々 瓶をゆすって混ぜます
2週間たったら コーヒーフィルターで ハーブを濾して 出来上がりです♪
タイムとセージを入れたことでより薬感のある香りにはなりましたが
お口や喉のスッキリ感もアップしてます
息子に「出来たよ~!」と 渡せた時には 咳はすっかり 治ってましたけどね (;'∀')
一家に一本あると便利ですよ~
興味のある方は是非!作ってみてくださいな

ウオッカ 200ml
エキナセア 7g
タイム 5g
セージ 5g (全てドライハーブです)
保存期間は約1年 ガラス瓶に入れしっかり蓋しめ冷暗所で保管してください


スポイド1~2 をコップに入れ コップ1/3ぐらいの水で薄めて うがいします
*小さいお子さんにはアルコール成分をとばすためお湯で薄めて冷ましてからお使いください
2015年04月20日
今日のハーブ ” 真実の価値を見つける ”

今日は 新月

私もまた今日から新しいスタートを願ってこのブログも再スタートです
皆さま♪ 宜しくお願いします
この数か月 稼業や家族の為に一心を尽くしておりました
これも私自身の基盤、土壌かための大切な時
忙しく大変な日々でしたが、大切な人たちの為に頑張ることも楽しくやりがいも感じていました
やっぱり頼りにされるのは嬉しいですからね
今は、おかげ様で稼業も落ち着き、家族もそれぞれに良いスタートをきることが出来ました
でもその忙しさから解放された今、私自身にちょっとした変化
燃え尽き症候群なのでしょうか(笑)
あれ?私は何がしたかった?? プチ浦島太郎状態です
やりたい事が尽きることのなかった私がこんな状態になるなんて・・・
自分でも驚いています
そんな今日この頃
よく飲んでいるハーブティーは ” ネトル ” と ”エルダーフラワー”
濃い緑茶のような味のネトルにマスカットのような香りのエルダーフラワーが爽やかな味わいがお気に入りです


ネトルは 血液の見張り番 古くから浄血と造血の目的で使われてきました
血液の汚れを浄化し、体内の老廃物を排出することで体質改善のハーブとして有名です
夜になるとアレルギー症状で軽い蕁麻疹が出ていたこともあり最近の私にはネトルは必需品
そんなネトルには ” 真実の富と価値を発見する援助をしてくれる ” エネルギーを持っているのだそうです
迷子なっている私にはやっぱり必要なハーブです (笑)

エルダーフラワーは ヨーロッパの伝統医学で使われてきた歴史あるハーブです
インフルエンザの特効薬とも呼ばれ風邪やインフルエンザの予防に飲まれています
エルダーフラワーの和名は西洋ニワトコ
ハリーポッターに登場する ニワトコの杖 はエルダーフラワーの樹だったんです!
エルダーは魔術と関係があり、魔術の杖はエルダーの枝で作られていたという逸話がもとになっていたんですね
そんな不思議な力を持つと言い伝えられているハーブは ” 新たなる再生を促すために古いものを脱ぎ捨て
変化を受け入れることを助けてくれる ” のだそう


きっとこの虚空感はまた新たなスタートの準備期間なのかもしれませんね
知らず知らずに必要なものを引き寄せてくれる植物
そっと寄り添って癒してくれるハーブ

植物の力、ハーブの魅力にあらためて感動している今日この頃です♪
体力が落ちているなぁと感じるとき、やらなくてはと思ってもなかなかやる気のおきないときなどに是非!



* ネトル ・・・ ティースプーン1杯
* エルダーフラワー ・・・ ティースプーン1杯
* 熱油 ・・・ 500ml
3~5分蒸らしていただきます
2014年05月18日
ハーバルバスしてみました♪
ハーバルバスセットを購入してみました♪
ガーゼの布袋にハーブを入れお風呂のお湯で抽出するタイプ
今まではハーブをアルコールで抽出したチンキ剤をお風呂に入れたり、飲み残しのハーブティを入れたりしてハーバルバスを楽しんでいましたが
今回のタイプは今さらながら初めて

彩りも綺麗なハーブ4種類
ワクワクしますね~♪

今日は 綺麗な紫色のラベンダーセット
ラベンダー、ペパーミント、ローズマリーのブレンドハーブです
お湯をはる前の浴槽に袋を入れてお湯はりスタート!

薄いグリーンの柔らかいお湯に!!
袋をもむとほのかにラベンダーの優しい香りがします

袋でお肌をパッティングするとより効果的だそう
ハーブやバラの花びらを浴槽いっぱいに散らして入るお風呂は憧れでしたがお掃除の事を考えると(^_^;)考えちゃいますよねぇ
そんな心配なしの袋入り♪
布袋の中とはいえハーブが直接お風呂に入っているのは何とも贅沢な優雅な気分に

予想以上に心にも体にも大満足のお風呂でしたよ♪♪
次の日のお風呂の残り湯は薄い茶色のお湯に変わっていましたハーブの抗菌効果によりか残り湯独特の嫌な臭いはしませんでした(゜o゜)
今回はお洗濯にも使って問題ありませんでしたが白物のお洗濯には使わない方が無難かも・・・
飲むにはちょっと・・・と思われるハーブはこうして使えばいいですね♪
ハーバルバスの良さを今さらながら再発見したようです(笑)
大切な自然の恵みは無駄なく使いたいですからね
またお風呂用のハーブのブレンドを考えるのが楽しみになりそうです★=
今回のハーバルバスは私の憧れのショップ
蓼科のハーバルノートシンプルズさんにて購入しました♪
http://www.herbalnote.co.jp/